TTC・インド2023 ※終了しました。

【日程】2023年1月8日~2月4日(4週間)

ニヤーダムのアシュラムはインドの南端にあるケーララ州の国立公園の中に位置し、ゆったりとした空気に包まれた楽園のような滞在型施設です。アーユルヴェーダにも力を入れており、クリニックでの診察やアビヤンガと呼ばれるオイルマッサージを受けることができるのも特徴です。定員は250名です。こちらのリンクからアシュラムのビデオ画像をご覧になれます。

インドのシヴァーナンダ・ヨーガ・ヴェーダンタ・センターはインド政府・AYUSH省の国際ヨガ検定(通称QCI)の認定校です。 TTCやATTCのコース終了直後にマークシートの筆記試験を受験すると(任意)実技試験免除でヨガ検定が受講できる仕組みになっています。

TTCについては各国共通のこちらのページもご覧ください。。

ビザについて

インドへの入国にはビザが必要です。ご出発前に余裕を持ってインドビザセンターで観光ビザを申請してください。

コース開始日 2023年1月8日 

コースの正式な開始は午後7時半開始の入学式です。チェックインや申し込み確認などをするために時間の余裕を持って到着されることをお勧めします。開始日前日の土曜日の宿泊はコース料金に含まれています。

コース終了日 2023年2月4日

土曜日午前に最終試験を受け、夜に卒業式を行い午後10時頃に全てのプログラムが終了します。翌日日曜日にチェックアウトです。

 

コース前後の前泊や延泊について

コース開始前やコース終了後はヨガバケーションとしての滞在が可能です。支払いは現地で現金もしくはカード払いになります。ドミトリーに宿泊する際の予約は必要ありませんが、ツインルームは予約が必要です。

延泊を希望する方は、TTC申し込み後にパスポートのスキャン画像を添付したメールを送る際に、メール本文に何日から何日までextra stayを 希望するかを明記してください。

日程にゆとりがある方は2、3日前から滞在して、体調管理を兼ねてアシュラムの雰囲気に慣れておかれると良いでしょう。

 

アシュラムへのアクセス

ニヤーダムのアシュラムへはトリバンドラム空港からタクシーで約60分、料金は1台1500ルピー(日本円約3000円)ほどです。空港で荷物を受け取ったら、その近くのタクシーカウンター(何社かがブースを出しています)に行ってください。Neyyar Dam Sivananda Ashram といえば料金と乗るタクシーを指示してくれます。料金はタクシー運転手に後で払うことになるので空港から出る前に多少インドの通貨に両替しておくことをお勧めします。インドではチップの制度があるのでタクシー料金に50-100ルピー程度のチップを加えて払うようにしましょう。
アシュラムは基本的に何時到着でも受け入れ可能ですが、飛行機の到着が深夜だったり、夜のタクシーが不安という方は、トリバンドラム市内のホテルに1泊してから翌朝アシュラムに向かってください。

アシュラムの住所

SIVANANDA YOGA VEDANTA DHANWANTARI ASHRAM

P.O. Neyyar Dam,Trivandrum,Kerala,695 572,India

電話 +91-9495630951

 

 

両替について

到着時に空港で1万円-2万円くらいの日本円をインドルピーに両替しておくと便利です。ドルに両替する必要は特にありません。アシュラム内でも毎週水曜日に両替が出来ます。

 

受講料

受講料には28日分のコースの講義、教科書、ユニフォーム2組、宿泊費、食費が全て含まれます。
部屋のタイプによって料金が変わります。シーツ2枚、枕、枕カバー、蚊帳が支給されます。

  • テント(持参)  2080$ (30万円)
  • ドミトリー    2380$ (35万円)
  • ツイン(シェアバスルーム) 2680$ (39万円)
  • ツイン(バスルーム付き) 2810$ (41万円)
  • ツイン(エアコン付き). 3540$. (51万円)

※日本円は2022年9月の時点でのレートで計算しています。金額の詳細はこちらのページでご確認ください。

※料金は、オンラインで直接インドのサイトからの申し込みの場合、USドルでのお支払いになります。紀子を通じての申し込みは日本円でのお支払いが可能です。

 

キャンセルについて

*ビザや航空券の取得が困難な場合がありますので、ビザや航空券が確保できてからのお申し込みをお勧めします。
*コース開始前のキャンセルの場合、お支払いいただいた金額から6.5%を差し引いた金額を返金いたします。
  インド人(INR)の場合、6.5%。
  米ドルでのお支払いの場合、予約日から3ヶ月以内であれば150米ドル(すべての宿泊施設)
*予約日から3ヶ月以降にキャンセルする場合は、USD50を追加で請求します(すべての宿泊施設)。
*コース開始後、5日以内に退学される場合は、当初のお支払い金額から18%を差し引いた金額を返金いたします。
インドルピーでお支払いの場合は18%。
インドドル建ての場合は18%、米ドル建ての場合は450米ドルを差し引いた金額を返金します(すべての宿泊施設)。
*コース開始後5日を過ぎると、返金は行われません。
コース終了前に退学する生徒は、すべての教材とユニフォームを返却する必要があります。
*全額払い戻しは、SYVCがプログラムを中止せざるを得なかった場合のみ行われます。

持ち物などについての情報

  •  気候:南インドなので冬でも暖かく、日中は半袖のTシャツでOKです。朝晩の瞑想の時少し肌寒いことがありますので長袖が1〜2着あると便利です。それ以外はアーサナ用の動きやすい服(露出の少ない半袖のトップスと膝丈よりも長いパンツ)と、休日や自由時間用の普段着(現地では女性が露出の高い服装で外出する文化がありませんので、配慮した服装)をご用意ください。アーサナクラスは汗をかくので、ユニフォームの着用はお勧めしません。
  • トリバンドラムの町にはいくつかスーパーマーケットがあり、ほとんどの日用品は手に入ります。トイレットペーパーやシャンプー、歯磨き粉などの衛生用品はアシュラムの中のブティックでも購入できます。
  • 洗濯:手洗いして共同の物干し場に干します。バケツ、洗剤などはブティックで購入できます。下着用の洗濯干しや洗濯ばさみを持参すると便利です。アシュラム内に有料のランドリーサービスもあります。
  • 蚊よけ:朝晩は蚊が出ます。虫よけのスプレーやクリーム、虫刺され用の薬品を持参されると良いでしょう。マラリヤなどはその地域で流行しているという情報がない限り、普通は心配ありません。
  • 大判の布:アーサナのファイナルリラクゼーションのときに体を覆う、瞑想時の蚊よけ、日中の日焼け防止、シーツの足しに使うなど、1枚あると便利です。
  • 食事:香辛料をあまり使わない菜食の食事が1日2食出ます。トーストや果物を販売しているヘルスハットというカフェテリアも利用できます。食事に関してアレルギーや制限がある方は、現地でキッチンに伝えれば対応してくれます。
  • 水:煮沸してハーブをいれた水と浄水器を通した水が用意されていますので、各自のボトルに入れて飲料用にお使いいただけます。
  • インターネット:無線のWiFiが飛んでいるところがあります。自分のPCやスマートフォンを持っていけば、自由時間にアクセスできます。アシュラム内では出来るだけPCやインターネットの使用を控えたいので、宿舎での使用は禁止されています。
  • 肉体的、精神的を問わず、現在治療中の病気、又は気になる症状がある場合は、事前にスタッフまでご一報願います。

何よりも大切な準備は体と心の健康状態を整えておくこと。知識や技術は現地で沢山学べますので、いつもと違う環境でいつもと違う生活をしながら楽しく学ぶための基礎体力と心身の健康を是非準備してください。

インドのシヴァーナンダ・ヨーガ・ヴェーダンタ・センターはインド政府・AYUSH省の国際ヨガ検定(通称QCI)の認定校です。実際にはTTCの内容がレベル1、ATTCの内容がレベル2の内容に認定されている項目が多くTTCやATTCのコース終了直後にマークシートの筆記試験を受験すると(任意)実技試験免除でヨガ検定が受講できる仕組みになっています。
また、シバナンダ・ヨーガ・ヴェーダンタ・ダンワンタリ・アシュラム・トラストは、インド・ヨー ガ協会(インドの主要なヨガ教育機関の自主規制団体、2008 年 10 月 31 日に設立、インド政府 AYUSH 省、保健・家族福祉省より承認)の会員機関として認定されています。

ティーチャーズトレーニングコース(TTC)修了者は、以下の資格を得ることができます。

ヨガアライアンスRYT200
インドヨガ協会(IYA)、認定ヨガコース(CCY)、プロフェッショナル会員資格
ヨガ認定委員会(YCB)、(インド政府AYUSH省)、ヨガプロトコルインストラクター(YPI)。
ただし、以下の点に注意してください。
TTCはYCBヨガプロトコルインストラクターの資格、ATTCはヨガウェルネスインストラクターの資格を取得することができます。

申し込み方法はこちらのページをご参照ください。

*お問い合わせはナラーヤニ紀子まで。
電話:090-6102-2385
Eメール: ttcjapan@sivananda.org

参考文献

以下に紹介する本は必須ではありませんが、あるとより授業が円滑に受けられたり、理解が深まります。可能であればインドにお持ちになると役立ちます。

「バガヴァッドギーター」 ‥‥日本語に訳されて出版されているものがいくつかあります。ご自分の読みやすいものを選んでいただいて構いません。ただし、実際のバガヴァッドギーターの授業中に教科書には抜粋されていない部分を朗読することもありますので本文を読みやすいものがお勧めです。

「ヨーガ大全」 スワミヴィシュヌデヴァナンダ著‥‥この本は今絶版になっておりますので、すでにお持ちの方のみで構いません。

「ヨーガの実践と哲学の要点」ヨーガの様々な事柄が分かりやすくまとめられた本です。TTCで勉強する内容も沢山出て来ます。

※シヴァーナンダヨーガジャパンにて「ヨーガの実践と哲学の要点」「シュリーマッド・バガヴァッド・ギーター(日本ヴェーダーンタ協会)」の販売をしております。ショップはこちら